SATOSHI FURUI・OFFICIAL SITE
古井智 美術家 芸術学博士
Satoshi FURUI Artist PhD
ICONOPLANT (office)
(E-mail:satoshifurui7@gmail.com)
2025年2月20日更新
![]() |
【古井智・PROFILE概要】1959年生 1977-80年 武蔵野美術大学 造形学部油絵科 1980-85年 東京芸術大学 美術学部油画科 1985-87年 東京芸術大学大学院 美術研究科修士課程修了 (芸術学修士) 1987-91年 東京芸術大学大学院 美術研究科後期博士課程修了 (芸術学博士) 1991年 芸術学博士号取得 (博士論文「不可能なテクスト」) 2002-2005年 東京芸術大学 油画科 非常勤講師 2005-2007年 阿佐ヶ谷美術専門学校 イメージクリエーション科 非常勤講師 佐賀町エキジビットスペース、広島現代美術館など、個展グループ展多数。 2006年以降、クリスティーズ香港・アジアンコンテンポラリーアートに作品がノミネートされ、国際的アートマーケットで評価される。 2012年11月以降、マルセル・デュシャンの問題に端を発した論考をはじめ、絵画作品の制作活動は事実上の休止状態になる。 |
○2025年1月25日:
『アポカリプス・ダイジェスト』第三巻(POD版)をリリースしました。
是非ご覧ください。
アポカリプス・ダイジェスト |
![]() |
【内容紹介】『アポカリプス・ダイジェスト』第三巻(POD版) 1940-41:まやかしの戦争と日独伊三国同盟 ポーランドへ侵攻したナチス・ドイツに対して、イギリス、フランスが宣戦布告して 第二次世界大戦が勃発したが、ガムラン将軍指揮下の英仏連合軍は何ら軍事行動を起こそうとしなかった。 その8ヶ月の「まやかし戦争」の後、ポーランド西部、デンマーク、ノルウェーを占領したナチス・ドイツは、 西部戦線でオランダ、ベルギーへの侵攻を開始し、マジノ線を迂回してベルギー国境のアルデンヌの森からフランス領内へ侵攻した。 防衛線が破られた英仏連合軍は総崩れになって敗走した。 ダンケルクに追い詰められた英仏連合軍を救出するダイナモ作戦は奇跡的な成功を収めたが、フランスは降伏した。 日本では、「バスに乗り遅れるな」という煽動的スローガンが飛び交い、拙速に日独伊三国同盟が締結された。 イギリスは、ドイツ空軍と制空権を争う「バトル・オブ・ブリテン」の空中戦で「ウルトラ情報」を活用して守り抜き、 ナチス・ドイツのイギリス上陸計画を阻止した。 イギリス攻略を断念したヒトラーは、独ソ不可侵条約を破棄してソ連へ侵攻を開始し、独ソ戦は「心理兵器」の通用しない壮絶な絶滅戦争となった。 アメリカは、三国同盟を締結した日本をナチス・ドイツから離間させようとする外交交渉を行うが、 様々な謀略が働いて不調に終わってそれを断念し、ついに日本は英米に開戦した。 A5判 527ページ 価格3,960(税込) ICONOPLANTのウェブサイトへ |
○2025年2月11日:
【お知らせ】(2015年2月11日)
現在、刊行中の『アポカリプス・ダイジェスト第一巻』の第四版(POD版、電子書籍版)には、
複数の不備が発生してしまいました。
システム上の問題で、現在の刊行の一時停止はできず、3月に入ってから、修正した第五版をアップロードすることができます。
購入を考えている方は、3月以降の第五版を購入されるようにお願い致します。
3月以降に第五版がアップロードされた際には、告知いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ICONOPLANT
○2025年1月25日:
『アポカリプス・ダイジェスト』第二巻(POD版)をリリースしました。
是非ご覧ください。
アポカリプス・ダイジェスト |
![]() |
【内容紹介】『アポカリプス・ダイジェスト』第二巻(POD版) 1936-39:第二次世界大戦勃発 日本で皇道派の青年将校たちが決起した「二・二六事件」が起こった1936年から、ナチス・ドイツがポーランドへ侵攻し、 それに対してイギリス、フランスが宣戦布告して第二次世界大戦が勃発した1939年までの経緯の論述・分析を試みる内容になっています。 是非ご覧ください。 A5判 471ページ 価格3,630(税込) ICONOPLANTのウェブサイトへ |
○2025年1月10日:
『アポカリプス・ダイジェスト』第一巻の電子書籍版(キンドル版)をリリースしました。
是非ご覧ください。
アポカリプス・ダイジェスト第1巻(電子書籍版) ![]() |
![]() |
【内容紹介】『アポカリプス・ダイジェスト』第一巻(電子書籍版) 463ページ 価格2,200(税込) ICONOPLANTのウェブサイトへ |
アポカリプス・ダイジェスト
|
![]() |
【内容紹介】マルセル・デュシャンは、晩年のインタビュー集の中で、「人間の創造物のすべてには価値がない。」と言っていたのです。人間の作る諸々の事物に何らかの価値や意味があるとみなすことによって、人間社会はなり立っていると言えるでしょう。それを全否定して憚らない者は、「人間の姿をした人間のアンチテーゼ」と判断せざるを得なくなるのです。この件で筆者の世界観は一変しました。人間外の意識によって、人間世界の言説が侵犯されていることを現実問題と考えるようになったのです。 またフリードリヒ・ニーチェは、その代表作と言われる『ツァラトゥストラかく語りき』の中で、「ある時、悪魔が私に語りかけた。『神にもまた自らの地獄がある。それは人間への愛だ。』ついこの間も、私は彼がこの言葉を言うのを聞いた。『神は死んだ。人間への憐れみによって神は死んだ。』と書いていました。フリードリヒ・ニーチェは、「神は死んだ」と悪魔が言うのを何度も聞いたと書いていたのです。それがフリードリヒ・ニーチェが自身の思想として「神は死んだ」と言及したと誤認されてきたと言えるでしょう。 こうした見解が契機になって、本書では紀元前のアクティウムの海戦から、20世紀の第二次世界大戦までの「人間とサタンとの相剋」に関して論述しています。本書は全七巻を予定していますが、一九三五年までのことが概説された第一巻の目次の概要は以下のようになっています。 序──発端 第一論文:「禁断の史実」・ダイジェスト 第二論文:「解題『ツァラトゥストラかく語りき』」・ダイジェスト 第三論文:「エクストラ・ヒューマン=アポカリプス」・ダイジェスト 第一部:前史―もう一つのトリニティ(紀元前31年のアクティウムの海戦から1096年に始まった第一回十字軍まで) 第二部 一九世紀末の「神の死」 第三部 二〇世紀のハルマゲドン——七つの頭と十本の角をもつ獣の到来 ( 1935年までの論述。1936年以降は第二巻以降に収録予定) A5判 463ページ 価格3,300+税 アマゾン書籍ページへ |
「左縦書き」の普及は、10年以上前に論考の過程で派生した観点だったのですが、この『アポカリプス・ダイジェスト第一巻』は、その最初のコンセプトブックになりました。日本文の「左縦書き」は、すでに40年前の1980年代に特許申請されていたのですが、申請者が審査要請しなかったために「みなし取り下げ」となって公知されているので、今日では権利にかかわらずに自由に使用することができます。 しかし、まったく一般には普及していないのが現状です。 |
「左縦書き」の紙面例(目次ページ) |
![]() |
上記は、目次ページを例にした「左縦書き」による紙面です。それぞれの字の筆順と「左縦書き」による左から右へ行送りの方向が一致しているのがわかると思います。 日本文に「左縦書き」の慣習がなかったのですが、慣れてくると、この方が自然に感じられてくるのではないでしょうか。 |